ぼんぼり祭りといえば、鶴岡八幡宮で行われる鎌倉の夏の風物詩。
コロナの影響で中止が心配でしたが、今の所開催が予定されています。ここではぼんぼり祭りの2020年の開催スケジュールや祭りの様子、もっと楽しむ方法をご紹介していきます(^^)
鎌倉のぼんぼん祭りとは?
参道には沢山のぼんぼりが並びます
ぼんぼり祭りとは神聖な祭事と、鶴岡八幡宮に400基ほどのぼんぼりが並ぶ鎌倉らしい静かで幻想的な祭りです。
日が暮れる頃、巫女によりぼんぼりに灯がともされると、幻想的でロマンチックな雰囲気が漂います。デートでも友達同士でも楽しめる素敵な祭りです。
鎌倉のぼんぼり祭りの歴史
ぼんぼり祭りは、観光客を誘致のために昭和13年から始められました。
この時は高浜虚子や里見弴などが発起人となり、鎌倉在住の文化人1000人程の協力で始めたという歴史があります。
今は賑やかな鎌倉ですから、昔は観光客が少なかったなんて想像できませんね。ちなみにぼんぼりは昔、源実朝の誕生日の「実朝祭」に書画を奉納したことから始まったそうです。
2020年ぼんぼり祭りの開催日程
8月6日(木) | 15時から夏越祭 19時から日本舞踊(藤間すみれ社中) |
---|---|
8月7日(金) | 17時から立秋祭 19時から日本舞踊(西川翠扇社中) |
8月8日(土) | 19時から献笛(雲龍・KNOB) 終日献華会(鎌倉華道会・鎌倉国際華道会) |
8月9日(日) | 10時から実朝祭 19時から箏曲(そうきょく)(森川浩恵) 終日献華会(鎌倉華道会・鎌倉国際華道会) |
7月10日から9月6日 | 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムで「ぼんぼり特別展」を開催 |
開催日程は例年、立秋の前日の8月9日から3日間(年により4日間)。期間中は、ぼんぼり掲揚が行われています。
開催時間
9:00〜20:30頃まで
6日の朝9時くらいから祭りは始まりぼんぼり自体は並びますが、あかりが灯されるのは午後6時頃から。
6時50分くらいに全てのぼんぼりに灯りが入ります。沢山のぼんぼりはありますから、少し時間がかかります。
6日「夏越祭」
夏の邪気を祓い神事や健康を祈願する「茅の輪くぐり」や、舞殿では巫女による「夏越の舞」が奉納されます。
7日「立秋祭」
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告。ご神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
9日「実朝祭」
源実朝公の誕生日である9日には、実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた実朝公にちなみ、白幡神社で短歌会が催されます。
祭事は全て少し大人向けの内容なので、お子さんを連れていくなら、夕方ぼんぼりが点灯してからが喜ばれそうです。
鶴岡八幡宮の詳細
住所 | 鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
---|---|
電話番号 | 0467-22-0315 |
アクセス | 鎌倉駅から徒歩11分 |
公式サイト | 鶴岡八幡宮 |
ぼんぼり祭りの見どころ
ぼんぼり祭りの見どころは、なんと言っても400基を超えるぼんぼりです!
ぼんぼりとは、和紙でできている提灯のようなもの。400基を超えるぼんぼりはとても幻想的で圧巻です。
そしてひとつひとつが個性的なので、じっくり一つ一つ見ていくのがおすすめ。芸能人が書いているぼんぼりも多くあるので、見つけられたらラッキー。私が行った2018年の芸能人の作品を紹介しますね。
みのもんたさん
中村獅童さん
竹中直人さん
水木一郎さん
さかなクン
榎木孝明さん
蛭子能収さん
折原みとさん
わたせせいぞうさん
安野モヨコさん
エヴァンゲリオンの庵野監督
エヴァンゲリオンの庵野監督と妻で漫画家の安野モヨコさんは鎌倉在住だそうで、二人共10年以上ぼんぼり祭に参加しています。
エヴァンゲリオンのぼんぼりは人気で、これを見に東京から来る人もいたそうです。過去には「新劇場版」のツノが付いたエヴァ2号機が、ぼんぼり祭でいち早くお披露目されたことも。
エヴァファンのぼんぼりは、新たな情報解禁があるかもしれないとファンの間では注目を集めていました。
他にも芸能人のぼんぼりがあったのかもしれませんが、私が見つけられたのはこれくらいです。他にも一般の人達の素敵な作品も沢山ありました。
大切な人と「これも素敵だね」なんて言いながら歩くのは、なかなか楽しいものです。
夜に行われる舞や演奏も雰囲気がいい
夜に行われる舞や箏曲(そうきょく)などの演奏も、夜の鎌倉の雰囲気にあっていてとても素敵です。
ぼんぼり祭りに屋台はでる?
ぼんぼり祭りに屋台は来るのですが、数はとても少ないです。ぼんぼりが飾られている参道の隣の薄暗い小道に屋台は出ます。
普通の祭りと比べると数も種類も少なく、りんご飴など飴屋さんが数軒あるくらい。子供向けのヨーヨーや、くじなどもおそらくなかったと思います。
屋台が沢山あって美味しいものが食べれると思っていたので、初めて訪れた時はびっくりしたのを覚えています。夕ご飯は軽く食べて行くか、夜やっているお店を予約して行った方が良さそうです。
ぼんぼり祭りをもっと楽しむ方法
浴衣で散歩する
ぼんぼり祭りのおすすめは、何と言っても雰囲気のいい鎌倉の夜の歩くことです。浴衣を着ていると、落ち着いた雰囲気と合ってさらにお祭りを楽しむことができます。鎌倉駅の近くや小町通りにはレンタル着物やさんが数カ所あり、安く気軽に着ることができます。
美味しいものを食べる
せっかくお祭りに来たんですから、美味しいご飯でも食べて楽しんで帰りたいですよね!
お店が早く閉まるイメージのある鎌倉ですが、実は夜も素敵なお店が沢山あります。祭りの後に路頭に迷うのは大変なので、予めお店を予約して行くのがおすすめです。
祭り帰りに一杯飲むなら「鎌倉餃子UMINECO」がおすすめ。小町通りから少し奥に入ったところにあるおしゃれな餃子屋さんで、テラス席もあり開放感が最高です。パクチーなど色々なタイプの餃子が食べられるので、女子会やデートでも使いやすいお店です。
ゆっくり祭りを楽しみたい人は、ぼんぼりの灯りが灯る前にご飯を済ませておくのもいいですね。人気カレー屋さん「キャラウェイ」は夕方は並ばずに食べれますし、軽く一杯飲んでから行くなら手作りソーセージの「腸詰屋 鎌倉」も人気です。
宿泊してゆっくり鎌倉を楽しむ
せっかく鎌倉に来たのであれば、一泊して夜の鎌倉も朝の鎌倉も満喫するのがおすすめです。一泊できれば祭りもディナーも朝食もゆっくり満喫できます。
浴衣をレンタルした場合は、一泊プランにすれば祭りにも食事にも着ていけて素敵なお出かけになりますよ。
御成通り商店街でも、ぼんぼり踊りを開催!
鶴岡八幡宮の他に鎌倉駅西口の御成商店街でも、ぼんぼり祭りが開催されます(2020年はまだ開催が決定していません)。
こちらは7月の末ごろに行われ、一般公募で集められた絵を約260枚を使用し、ぼんぼりが約90基作られる。
作られたぼんぼりに明かりが灯され、夜は幻想的な雰囲気を演出します。
昼は大道芸や金魚すくい、スイカ割りなども楽しめます。
その他にも「おなりよさこいキッズ」によるよさこい踊り、ちびっこ神輿が商店街を練り歩き、地域密着のアットホームなお祭りです。
まとめ
いかがでしたか?
ぼんぼり祭りは鎌倉らしい、幻想的でロマンティックな祭りです。人はたくさんいますが、ぎゅうぎゅうに混んだりしないのでゆったりと楽しむ事ができます。
大人なお祭りなのでデートにもぴったり♡ぜひ浴衣で、ゆっくり楽しんでくださいね(^^)