鎌倉 長谷寺には40種類以上、約2,500株のあじさいが咲き誇り、あじさい散策路のカラフルなあじさいは他では見れない絶景です!
ここでは「あじさい寺」と呼ばれる長谷寺の、あじさいの見どころや混雑回避方法や見頃などを紹介していきます(^^)

あじさいの見頃
長谷寺には40種類以上のあじさいが咲くので、満開のタイミングは種類によってバラバラです。
例年は5月中旬から下旬頃にかけて早咲のヤマアジサイ・ガクアジサイが色づき始め、アナベルなど遅咲きのあじさいもあるので、6月末まであじさいを楽しむことができます。
あとは種類だけでなく、海が見える上の段から見頃となり、徐々に下段が見頃になるそう。なので6月中旬が一番の見頃です。
ちなみに2019年のあじさいの満開は6月18日だったそうです。
2020年の開花状況と今
2020年6月3日に長谷寺に問い合わせてみると、あじさい散策路は開花は3割程度。5月30日の時点で境内の入り口付近の鉢植えはもう満開でした。
2020年は暖冬の影響で、「例年より一週間ほど早い見頃」になりそうとのこと。6月3日に住職さんに尋ねると、来週半ばから再来週末までが見頃だそうです。
2020年は、事前申し込みが必要
2020年の6月のあじさい散策路でのあじさい観賞は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から事前申込みが必要となります。
往復ハガキで希望の日時、住所、電話番号を書いて応募します。1日1000名限定で午前500名・午後500名です。あじさい散策路以外は、予約は必要ありません。詳しくは、長谷寺公式ホームページで>
ただあじさい散策路以外は予約は不要。そして予約がなくても、空いていれば当日券が配布されるそうです。詳細は公式ホームページで告知されます。6/1~6/6は定員に達していないそうなので、もしかしたら当日入れることもあるかもしれませんね!
例年は整理券が配布されています
2020年はコロナウイルスの影響で事前申込みですが、2019年までは混雑時は整理券が配布され入場規制されていました。
例年だと当日に限り再入場ができたので、混雑回避するには整理券をもらったら空いている時間に再入場すればよかったんですが、2020年は時間が限られているのでそうもいきません。
朝イチがおすすめ!混雑回避法と待ち時間
2020年も事前申し込みで人数が限られているとはいえ、午前と午後にしか分かれていないので時間帯によっては混雑しそうです。例年の混雑時は、最高で3時間も待ち時間があるそうです。
混雑する時間帯は午前10時くらいから12時までと、午後13時から15時くらい。
混雑を回避したい場合は、午前予約であれば朝8時に開門するので開門と同時に行く。午後の予約であれば、ランチ時に行くか、夕方閉門のギリギリの16時くらいに行くのがおすすめです。
あとはできれば、平日がやはり空いていはいます。そして朝イチは電車に乗って都内から来る観光客の人がなかなか来れない時間。なのでやはり空いています。朝を狙うなら、鎌倉に一泊してあじさい観光もいいですね!

混雑を避ければ、ゆっくり見れますよ。ちなみにあじさいの時期にイベントなどは行われていません。
明月院と長谷寺、両方行く場合
鎌倉のふたつの「あじさい寺」長谷寺と明月院に行く場合は、まず長谷寺に行ってから明月院に行くのが個人的にはおすすめです。
明月院もかなり混んでいるため、狙い目は閉館間際。なのでまず12時くらいに長谷寺であじさいを見て、他も周ってそれから閉館ギリギリで明月院に行くのがいいでしょう。
もし長谷寺が午前中の予約であれば、明月院に行ってから長谷寺の午前に間に合うかどうかが微妙なので、余裕を持って長谷寺に参拝してから明月院に行きましょう。
長谷寺のあじさいの見どころ
七色のあじさい路は絶景!
長谷寺を有名にしたのが、経堂裏にあるこのあじさい路です。長谷寺のあじさいの特徴は40種類以上のあじさいが咲くので、本当に色とりどりで綺麗!
ピンク、白、紫、青、水色、黄緑、黄色などカラフルなあじさいが一斉に咲き誇ります。こんなに一度に沢山の種類が見れる場所はなかなかないです。
引いて撮った写真。写真に収まりきらないのが残念!それにしてもすごい数です。
海とあじさいを一緒に撮影しよう
日本で境内から海が見えるお寺というのは、鎌倉にしかないそうです。その中でも綺麗なのが長谷寺。そしてあじさいと海を一緒に撮影できるのは、長谷寺ならでは。
一緒に撮影できるスポットは限られているので、海が見える場所にったら角度を変えて色々撮影してみましょう。
長谷寺命名の固有種を楽しもう♫
長谷寺には長谷寺で命名された、新種の固有種のあじさいがあるので要チェック!固有種も境内の様々な場所で見ることができますが、観音堂の前にまとめて展示されています。固有種を紹介しますね。
長谷の祈り
個人的に一番好きなあじさい。ピンクと白でとにかく可愛いです♡時々ハートに見えるあじさいもあるので、探してみてください。
長谷の潮騒
綺麗な水色のあじさい。潮騒の名前がぴったりですね。
長谷 四片(よひら)
小さなピンク紫のお花が可愛らしいあじさい。四方は、花弁が四枚あるという意味だそうです。
かまくら
白くて小さな花が咲く、かまくら。他の固有種に比べて若干開花が遅い印象です。
良縁地蔵とあじさいのコラボが可愛い♡
良縁地蔵は長谷寺の境内に3箇所いますが、あじさい散策路にも良縁地蔵がいます。ここの良縁地蔵は、あじさいと一緒に写真を撮ることができてとても可愛らしい♡引きやアップなど、様々な角度で撮影が楽しめます。
境内入ってすぐの鉢植えも見どころ
境内入ってすぐ左側に進むと鉢植えのあじさいがあります。こちらのエリアは事前予約はいらないので、もし予約なしで来た人がはこちらでもあじさいが楽しめます。数種類あり、色々な種類のあじさいが楽しめます。
ハナショウブやイワタバコも見頃
この時期の長谷寺では、ハナショウブ、イワタバコ、黄色が可愛いキンシバイなど、様々な花を楽しめます。花をあらかじめ調べて行って、境内で見つけるのも楽しいですね。
お土産は、あじさいのお守りで決まり♫
長谷寺には、和み地蔵とあじさいのお守りが販売されています。淡いピンクとブルーが可愛らしい。貰って嬉しいお土産になりそうですね。他にもあじさいにお守りも、和み地蔵のお守りも販売されているので要チェックです。
長谷寺があじさいは神様のおかげ?!
長谷寺の紫陽花は、長谷村に住む老師が極楽浄土を願って、山に花が咲くといいなと願ったところ霊夢を見ます。そして目覚めたら、山にあじさいが沢山いっぱい咲いていたという言い伝えがあるそうです。
今のあじさい寺の原型を作ったのは、神様のおかげなのかも?!歴史に思いをはせながら歩くと、更にあじさい散策が楽しくなりますよ♫
鎌倉あじさい観光のモデルコース
長谷寺と明月院を巡るあじさい寺コース
江ノ電長谷駅→長谷寺→御霊神社→江ノ電長谷駅→JR鎌倉駅からJR北鎌倉駅へ→明月院
2つのあじさい寺をしっかりと押えたコース。
本当は成城院も入れたいところですが、2020年は成城院の紫陽花は株を休める為花を咲かせません。御朱印も貰えないようなので、2020年は成城院はモデルコースには入れませんでした。
あじさい寺をふたつ巡るのは大変ですが、その分絶景が待っていますよ!
長谷をゆっくり巡るコース
江ノ電長谷駅→長谷寺→光則寺→御霊神社→江ノ電で稲村ガ崎駅下車→稲村ガ崎公園
長谷周辺のあじさいスポットを巡るコースです。御霊神社は江ノ電とあじさいが一緒に見れる有名な撮影スポット。江ノ電唯一のトンネルから出てくる江ノ電と、あじさいのコラボ写真はとってもフォトジェニックです。
そして稲村ガ崎公園は海とあじさいが一緒に見ることができる珍しいスポット。稲村ガ崎公園から長谷まで歩くこともできるので、時間がある場合は海やあじさいを見に散策するのもおすすめです。
長谷寺のあじさいは最高!
いかがでしたか?長谷寺のあじさいはカラフルで本当に素敵です。明月院とはまた違った楽しみ方ができます。
そして固有種のあじさいや、良縁地蔵とあじさいのコラボもとっても可愛らしいので、ぜひ楽しんでくださいね(^^)
こちらの記事も参考にどうぞ♫




長谷寺のアクセスと詳細
駐車場予約が便利!
長谷寺は駐車場が隣接されていて大丈夫だと思いますが、万が一入れなかった場合大変。土地柄的に駐車場が無い場所が多く、道も狭いため駐車場探しは大変です。
不安がある方は、【akippa(あきっぱ!)】 【特P(とくぴー)】 【軒先パーキング】などの駐車場事前予約サイトで行く場所の駐車場を検索し、予め駐車場を予約しておくと、当日は確実に駐車できて安心ですよ(^^)
長谷寺の拝観時間と拝観料
住所 | 鎌倉市長谷 3-11-2 |
---|---|
電話 | 0467-22-6300 |
アクセス | 江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分 |
拝観時間 | 3~9月 8:00~17:00、10~2月 8:00~16:30 |
拝観料 | 大人 400円、小人 200円※あじさいの時期は1000円 |
駐車場 | 30分 350円 |
公式ホームページ | https://www.hasedera.jp/ |