長谷寺の節分会はとにかく豪華!
景品の豪華さや芸能人が沢山訪れることで有名です。私も初めて行ってみて、芸能人との交流や景品を貰う事ができてとても楽しかったです。
ここでは豆まきの景品や、訪れた芸能人、豆を沢山取る方法やベストなポジション、何時に行くべきなのかなど詳しく解説します(^^)
長谷寺の節分の概要
節分会のスケジュール
- 11時30分から、観音堂にて追儺会(ついなえ)法要
- 12時から、上境内さくら広場特設ステージにて福豆撒き
- 豆まき後、景品の説明
- 終了
開門は?豆まきの定員は?
節分会の時も変わらず、開門は朝8時からです。節分会は整理券はありませんが、人数がいっぱいになると入場規制がかかります。
ただ明確な定員が決まっているわけではなく、会場の様子を見てスタッフさんが決めるようです。
スタッフさんに聞いても実際に何人が豆まきに参加しているのかわかりませんでしたが、私がざっと見た感じは600人くらいだと思いました。
なのでそんなに入れないことはないかもしれませんが、できれば早めに行った方がいいですね。
何時から並べばいいの?
何時から並べば1番前の列に並べるのかは、2月3日が土日なのか平日なのか、天気にも左右されるので一概に言えないですが、私が行った10時半はもう既にかなりに人が並んでいました。
なので本気を出すなら、朝一の8時から並ぶのがベストだと思います。もし並ぶ時は折り畳みの椅子や、寒さ対策、おにぎりなどご飯を持って行くといいですよ。
ちなみに豆まきに参加しない一般の参拝客は、規制なく豆まき中でも普通に入れます。ただ豆まきの最中は本堂のエリアには行けませんので、豆まき終了後の13時くらいから入った方が良さそうです。
混雑状況は?
長谷寺の節分会はかなり混雑します。豆まきをしている間は、一般の人は入場する事もできず、さくら広場特設ステージは人でいっぱいになります。
混雑はしていますが、高齢者や子供の入場規制はありませんし、そこまでギュウギュウではないので豆は拾いやすいと思います。
長谷寺の豆まきに行ってきました!
長谷寺までのアクセス方法
長谷寺には江ノ電の長谷駅から行くと便利です。私は長谷寺に行く前に御霊神社に梅を見に行ってから行きました。御霊神社から長谷寺も歩いて5分くらいでとても近いです。
私は長谷寺に着いたのは10時半くらい。もうその時には開門していて、 本堂近くのさくら広場特設ステージは人がいっぱい並んでいました。
ステージの下に椅子があって、そこに座って始まるのを待ちました。みなさん、折りたたみの椅子を持って来ている人が多くすごく便利そうでした。
結局知り合いが1番前にいて、入れてもらってしまいました。11時30分から観音堂で追儺会法要が始まります。でも中を見る事はできないので、音だけ聞こえてきます。
12時スタート!
12時前になると落語家の林家うん平さんが来て、一人一人ゲストを呼びながら紹介してくれます。それがまた面白い。さすが落語家さんです。
2020年のゲスト
・司会進行 林家うん平(落語家)
・高砂親方
・朝乃山
・高砂部屋力士
・森田正光(お天気キャスター)
・中村獅童(歌舞伎役者)
・豊川悦司(俳優)
・石黒賢(俳優)
・ナタリー・エモンズ(女優・歌手)
・咲坂実杏(女優)
2020年は来る予定ではなかった中村獅童さんや、石黒賢さんも来てびっくり!やっぱり俳優さんはかっこいいし、女優さんは綺麗だし感動!
そして極めつけは高砂親方。凄い大きくてびっくり。高砂親方だけ豆を入れる升が大きくてラスボス感がすごかったです。
長谷寺の場合は、ゲストの人達の立ち位置がプレートが付いていて前もってわかるので、好きな人の前に並ぶ事も可能です。好きな芸能人が投げた豆が貰えるのもいいですよね。
「福は内〜!」の掛け声と共に、一斉に豆まきがスタートします。ゲストの名前を呼び、「〇〇さん、下さ〜い!」と叫びまくると結構投げてくれます。
長谷寺では豆を撒いてすぐに拾ってはいけないルールです。ゲストが豆を撒いた後、警察の笛が鳴ってから豆を拾います。と最初に説明がありますが…。
結局はみんな一斉に凄い勢いで拾います。笛が鳴ると一旦拾うのをやめます。これを三回くらいに分けて行います。
続けて投げると興奮してぶつかったり怪我したりがあるので、危険防止のために分けているそうです。でも長谷寺はあまりぎゅうぎゅうしていないし、高い横からも投げてくれるので比較的拾いやすいです。
そして豆撒きの後ゲストが帰って行くのですが、運が良ければ握手してもらえます。帰る時に近くに行って「握手してください!」と叫ぶとしてくれることも。
隣のおじさんが高砂親方に握手して貰っていたので、私もちゃっかり握手して貰ったんですが、手が大きくてビックリ!!!感動モノでした。
その後、石黒賢さんとも握手して貰いたくて追っかけたんですが、それは流石に間に合いませんでした。
そういう事も踏まえて、やはり前列を陣取るのは大事ですね!芸能人が立つ位置にネームプレートがありますから、バッチリ目の前を陣取っちゃいましょう。
じゃじゃ〜ん!私は運よく高砂親方のすぐ近くで、「親方ください!」と言うと「当たりだよ!」と言って三等を投げてくれました。ラッキー!
拾うのは普通の豆と、コンペイトウが入った福豆、あと景品の箱の3つ。子どもやお年寄りには、先着150名に菓子付きの「こども福豆」が配布されます。
この写真の三角の豆っぽい箱に当たりの順位が書いてあるので、怪しい豆を見つけたら取るように頑張ってみましょう。
満足に拾えなかった、家でも豆まきをしたい、という人は福豆が販売されているので購入してもいいですね。
豆まきが終わったら、景品の説明を受けて終了です。当たりを持っている人は境内の右の方で交換所があるので、そこで交換します。
2020年の景品は?
- 特等(1本) シャープの「AQUOS」32V型液晶テレビ
- 1等(1本) シャープ加湿空気清浄機
- 2等(2本) アラジンのトースター2本
- 3等(多数) 長谷寺のふろしきたくさん
- 特別賞(5本) 江ノ島電鉄オリジナルグッズ詰め合わせ
- 特別賞(3本) 鉢の木のペア食事券
かなり豪華ですね!ちなみに景品は毎年違うそうです。そしてテレビが当たろうと空気清浄機が当たろうと、自分で持って帰らなくてはいけないそうです。もちろん嬉しいけど、ちょっと大変ですね。
じゃーん!私も3等の景品をゲット。そんなに大きいものではないので、ちゃんとバックに入って安心しました。3等はかなり皆さんもらっていました。
中は大きい風呂敷です。三越のものでしっかりした作り。去年も3等は風呂敷だったようなので、毎年恒例なのかもしれないですね。
豆を沢山取るためのベストポジションは?
長谷寺は豆を投げる人の配置がとてもよくて、高いところから横からも投げてくれるので後ろの人でも豆も拾いやすいです。
でもやっぱりおすすめは、正面の1番前です。そしてもし高砂親方の前に行けるなら、そこがベストだと思います。親方だけ升が大きいし手も大きいので、一気にいっぱいの豆が飛んできます。
そして高砂親方はとてもサービス精神が旺盛で、「親方ください!」というと豆を沢山投げてくれます。
他の方も袋にガサッと入れてもらっていたので、サービス精神が旺盛な人の前に行くのは最高ですね。他のゲストも皆さん名前を呼ぶと投げてくれるので、ぜひ叫んでみてください。
豆を沢山取る為のコツ
豆を沢山取るには、
- いいポジションをキープすること
- とにかく「ください!」と叫ぶこと
- 袋を用意しておくこと
この3つがとても大事です。長谷寺では袋を広げて豆をキャッチするのは禁止されていますが、落ちているのを拾うのに使う分にはOK。
広げてゲストに「入れて!」と言うと入れてくれたり、勝手に豆が入ってきたり、拾う時に集めやすいという利点もあります。
この3つを実践するのとしないのでは全然豆の取れ方が違うので、ぜひ沢山取りたい人はチャレンジしてくださいね。
せっかくなら梅も一緒に楽しもう!
この時期、長谷寺に行くと白やピンクの梅が綺麗です。
長谷ではこの時期「梅まちめぐり」というイベントを行っていて、指定のお寺やお店で買い物してスタンプを集めて応募すると素敵なプレゼントがもらえます。
ぜひ節分と合わせて楽しんでみてください♫
長谷寺の節分の豆まき まとめ
長谷寺の節分会は、ゲストも景品も鎌倉でもっとも豪華な節分だと思います。
芸能人と握手できたり、声をかけたり、ワイワイできてとっても楽しいです。
楽しむ為にも、前列を陣取るのは大事!芸能人が立つ位置にネームプレートがありますから、バッチリ目の前を陣取っちゃいましょう。
ぜひ気になる人は行ってみてくださいね(^^)



長谷寺の詳細
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2 |
---|---|
電話番号 | 0467-22-6300 |
アクセス | 江ノ電「長谷駅」下車、徒歩5分 |
拝観料 | 大人400円 子供200円 |
開門時間 | 夏時間 3月~9月8:00 – 17:00(閉山17:30 ) 冬時間 10月~2月8:00 – 16:30(閉山17:00) |
公式ホームページ | https://www.hasedera.jp/ |