鎌倉五山第一位の格式の高い建長寺。
紅葉の名所でもあるので、どんな感じなのか見に行ってきたんですが、紅葉の半僧坊からの景色は絶景で感動!
ここでは建長寺の紅葉情報、見頃、アクセス、混雑状況など詳しく紹介していきます(^^)
建長寺の紅葉の見頃と時期
建長寺の紅葉の時期は、鎌倉の他のお寺より若干遅めの12月上旬から中旬です。年によりますが見頃は12月10日前後だと思います。
私は12月の始めに行きましたが、紅葉はもう少し後だね〜と入り口で言われてしまいました。それでも綺麗でしたが、もう少し遅かったら、半僧坊から紅葉の建長寺が眺められたと思います。
半僧坊や勝上獄展望台周辺は、12月初め頃でも紅葉は楽しめます!
現在の紅葉の状況を知りたい時は?
せっかくならベストのタイミングで行きたい!という人は、直接建長寺に電話して聞いてみるか、鎌倉観光公式ガイド>で確認できます。
鎌倉観光公式ガイドでは、週2回紅葉の状況がアップされます。見頃の場所を目がけて行くのもいいですね。
建長寺の紅葉の混雑状況
紅葉の時期の建長寺は、人はいますが混雑という程ではありません。なのでゆっくりと紅葉を楽しむ事ができます。
半僧坊や勝上獄展望台も穴場であまり知られていないので、紅葉はキレイですが混雑はしていません。
ライトアップはやってるの?
建長寺ではライトアップはやっていません。鎌倉で紅葉のライトアップを行なっているのは、長谷寺だけです。長谷寺のライトアップ、とてもキレイなのでぜひ行ってみてください!

建長寺の塩害被害について
2019年に台風による塩害が鎌倉全体でありました。海に近い長谷エリアよりか被害が少ないとはいえ、やはり若干塩害はあったと思われます。
常連さんの声を聞いてると、例年よりかは紅葉はキレイではないとのことでした。
ただ塩害だけでなく、2019年は寒暖差が少なかったためあまり赤く染まらなかった。という声も聞きました。
なかなか紅葉の条件が揃うのは難しいですね。
建長寺で紅葉のお祭りはやってるの?
建長寺を含め鎌倉のお寺では、紅葉のお祭りはやっていません。これからもしかしたらお祭りはできるかもしれませんが、現段階ではありません。
建長寺の紅葉の見どころ
建長寺の紅葉の、特におすすめ場所は3ヶ所!
- 龍王殿から庭園を楽しもう
- 龍法院、天源院周辺の沿道は絶好の写真スポット
- 半僧坊からの景色は絶景!天狗の目線で景色を楽しめる
ではでは、早速見ていきましょ(^^)
三門を入ると桜の木がお出迎え。桜の木はもう枯れちゃってますね。残念。でも春になったら綺麗だろうなぁ。
どーん!桜並木を抜けると三門が登場します。相変わらず大きいですね〜。迫力満点。まだこの辺では紅葉は登場しません。
仏殿、法堂でお参り。龍王殿の方に歩いて行くと、少しづつ紅葉が見られるように。
1つ目のおすすめ紅葉ポイント。こちらが龍王殿の縁側から見える庭園です。椅子に座りながらゆっくり鑑賞できます。もみじやイチョウがないのでそこまで紅葉はないですが、ゆったりとしていて癒されます。
2つ目のおすすめ紅葉ポイント。
龍法院、天源院周辺の沿道。お地蔵様と紅葉のコラボ。絵になりますね。龍法院や天源院など小さい寺がいくつかありますが、ここは立ち入り禁止の場所も多く、竹で通路が塞がっていたら入れません。外から写真を撮るだけにしておきましょう。
紅葉の絨毯。焼き芋焼いたら美味しそう。
回春院までの道のりにも少し紅葉があります。でも回春院ではそんなに紅葉は見れません。その代わり可愛い猫ちゃんとお地蔵さんと池が待っています。御朱印もあります。
せっかくなので半僧坊まで行きます!黄色が綺麗です。色とりどりの紅葉を見れるのはいいですね。
大きなイチョウがありました!これはちょうど見頃!
半僧坊の入り口。ここから階段を10分くらい登ります。この辺も紅葉が綺麗です。
天狗様とやや紅葉。ここには大小12体の天狗様が置かれています。天狗様と同じ景色が見れるなんてなんか素敵。
3つ目のおすすめ紅葉ポイント。半僧坊からは、本当に絶景です。相模湾と建長寺を上から見る事ができます。タイミングがいいと、紅葉がもっと色づいて見えます。とても雄大な景色。ここまで来てよかった!
さらに上の勝上獄展望台まで行きました。半僧坊からは階段で5分位の場所にあります。
ここではなんと…どーん!
天気がいいと富士山が見えます。めちゃくちゃ絶景です。
この奥は鎌倉アルプスの天園ハイキングコースになっていますが、2019年は台風で通行止でした。ここも紅葉で有名な場所です。ハイキングコースからも拝観料を払えば、建長寺に行く事ができます。
キレイな紅葉を眺めながら建長寺に戻ります。天気がいいと最高ですね。
建長寺周辺のランチ&カフェ
建長寺がある北鎌倉には美味しいビーフシチューやさんや、甘味処やカフェが点在しています。ランチの時間帯は混むので、少し時間帯をずらして行くといいですね。
そして建長寺の横の点心庵では、建長寺で昔から食べられていたけんちん汁を食べる事ができます。
けんちん汁は「鎌倉五山」という店が発祥。せっかくなら鎌倉五山や点心庵で、けんちん汁を食べてみるのもいいですね!
以上、建長寺の紅葉の見どころを紹介でした(^^)
それでは見頃やアクセス方法についてお話して行きますね。
点心庵
電話番号 | 050-3374-0868 |
---|---|
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内7 |
営業時間 | 11:00~16:00 L.O.15:00(月曜日定休) |
公式サイト | http://tenshin-an.com/ |
食べログで口コミを見る | https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140401/14070650/ |
建長寺の紅葉の楽しみ方 まとめ
いかがでしたか?
建長寺は境内はそこまで紅葉はありませんが、半僧坊からの絶景が楽しめます。上からの紅葉もまた素敵です。
他の紅葉スポットと合わせて、ぜひ行ってみてくださいね(^^)
こちらの記事も参考にどうぞ♫



アクセスと駐車場の情報
電車やバスで行く
JR横須賀線「北鎌倉」駅より江ノ電バス5分「鎌倉駅」行き「建長寺」下車
JR横須賀線「鎌倉」駅より江ノ電バス10分「大船方面」行き「建長寺」下車
徒歩で行く
鎌倉駅から徒歩約30分。または北鎌倉駅から徒歩約15分。
駐車場
建長寺では総門の目の前に大きな駐車場があり、その他にも北鎌倉駅周辺を中心に駐車場があるので、紅葉の時期でも駐車場が満車になる事がなく安心です。
建長寺の詳細
電話番号 | 0467-22-0981 |
---|---|
住所 | 〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
拝観時間 | 8:30〜16:30 |
拝観料 | 大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円 |
公式サイト | https://www.kenchoji.com/ |